第三者上空飛行のための性能評価手順書が公表される

経済産業省NEDOにより、2020年5月29日に、第三者上空飛行のためのドローンの性能評価手順書が公表されています。

ロードマップp1の「環境整備」中の、「機体の安全性・信頼性の評価手法の検討」に関する成果物の位置づけと思われます。

性能評価手順書作成のプロセスについて、NEDOのプレスリリースでは以下のように記載されています(以下一部抜粋)。

近年、小口輸送の増加や積載率の低下などエネルギー使用の効率化が求められる物流分野や災害対応において、無人航空機やロボットの活用による省エネルギー化の実現が期待されています。2019年6月に改訂が行われた「空の産業革命に向けたロードマップ2019」では、飛行させる空域や方法に応じて飛行レベル1~4を定義し、2019年度に無人地帯での目視外飛行(レベル3)、2022年度以降に有人地帯(第三者上空)での目視外飛行(レベル4)による無人航空機の利活用を本格化させるとしています。これを実現するための環境整備の一環として、2017年度に国土交通省と経済産業省が事務局となって「無人航空機の目視外及び第三者上空等での飛行に関する検討会※2」が開催され、2018年3月にレベル3の実現に向け「無人航空機の目視外飛行に関する要件」が取りまとめられたところであり、今後「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領」に反映される見込みです。こうした流れを受け、今後はレベル4の実現、つまり、目視外・第三者上空飛行の実現に向けた要件検討が求められています。

このような背景のもと、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」において、無人航空機による目視外・第三者上空飛行の安全安心な飛行を実現する為に、無人航空機が第三者上空飛行を行うための安全性・信頼性に必要な飛行安定性、誘導精度、地上への危害低減に関する機体の性能評価の研究開発を実施しています。

今般、福島ロボットテストフィールドを活用した飛行試験データなどを踏まえて、これらの性能評価基準や試験方法などの妥当性について、有識者による無人航空機性能評価基準検討委員会に諮り確認されたことを受け、本成果を「無人航空機性能評価手順書」として策定し、経済産業省とNEDOは本日、公表しました。

本手順書は、無人航空機が目視外・第三者上空飛行を行うための安全性・信頼性の性能評価基準を設け、試験方法、試験施設・設備・機器を取りまとめたもので、このような性能評価手順書の公表は日本初です。本手順書により、無人航空機の性能を統一的に評価することが可能となり、機体性能を向上させるための開発や、無人航空機の導入検討の際の判断材料となることに貢献します

性能評価手順書は、「目視内及び目視外飛行編」「第三者上空飛行編」「長距離飛行ミッション編」の3つの文書により構成されています。いずれも大部なもので、経産省のHPにて見ることができます。

(2020.6.10)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です