「空飛ぶ車」に関する官民協議会におけるロードマップの議論

空飛ぶ車は、航空機とドローンの中間で、電動で垂直に離発着出来る点で航空機と異なり、人が乗ることが想定される点でドローンと異なると整理できます。

「空飛ぶ車」の構想については、以前、ヤマトのBell Helicopterの共同プロジェクトに関する記事や、ドイツのVolocopterの試験飛行計画に関する記事に書きました。

国内でも、「空の移動革命に向けた官民協議会」で協議されています。

第3回の官民協議会が、2018年11月16日に開催され、経産省のHPにおいて、議事次第や関連資料が公表されています。

ドローンの商業利用の場合と同様、ロードマップが策定されることになったようです。前の記事で紹介したドローン関連政策に関するセミナーでも、各省の担当者は、ロードマップの重要性を前提にした話をされていたように思います。ドローン関連のロードマップは、実際の進捗を踏まえて、毎年改訂されています。

官庁サイドと民間サイドから、「空飛ぶ車」のロードマップの素案が提出されているようですが、まだ、内容は非公開となっています。

2018年11月19日の日刊自動車新聞によれば、12月下旬に開催予定の第4回の協議会で、ロードアップ案がまとめられるとのことで、2019年に試験飛行・実証実験の開始、2020年代前半に貨物輸送、2020年代後半に人の移動サービスといった計画のようです。

論点として、

・離発着場の確保
・空域の整備
・安全基準の確立
・技術開発(電動化・自律飛行)
・電波帯、通信インフラの整備
・運航管理
・国際基準との整合性

といった点が挙げられています。

ドローンよりもハードルが高いはずですが、ドローンのレベル4(有人地帯上空飛行)の論点と共通点も多いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です